2022年04月
2022.04.17
土地の申込~土地の登記までのスケジュール
ようやく希望に近い土地が見つかり、家のプランもできてきた。
そうなると、早めに土地を抑えなくてはなりません。
いい土地は、あっという間に売れてしまいます。
出来るだけ早く土地を抑えておきたいものですが、このあたりのスケジュールは結構タイトです。
そこで、どのようなスケジュールになるかまとめましたので、ご参考ください。
①事前審査
お客様 “銀行にこれぐらい借りたいです”
銀行 “それぐらいならO.Kですよ”
という確認作業を行うのが事前審査です。
土地の候補がいくつかに絞れた段階で、予算が出ると思いますので住宅会社の担当者と行きましょう。
またこの段階で、実印登録も行っておきましょう。
②土地の申込
事前審査が通り、家の形もなんとなく決まったら、土地の申込になります。
土地の持ち主に対して、
・その土地を○○万円で買いますよ
・手付金は○○万円ですよ
・契約は〇月〇日にしたいですよ
・土地は〇月〇日に自分のものにしたいですよ
・融資特約(住宅ローンが通らなかったらその契約はなしですよ)
等の条件を不動産屋さん(住宅会社)を通して書面を提出します。
ちなみに金沢市近郊だと
手付金:土地価格の5%~10%程度
契約日:申し込みから1週間から2週間
土地の登記(その日から土地はあなたのものになります。):契約から1週間から2週間
というケースが多いです。
③土地の契約(申込から1週間~2週間後)
土地の契約を結びます。
また、建物の契約もこの段階で結ぶことが多いです。
④銀行の本申込(土地契約後なるべく早く)
銀行に行って○○万円を借ります。と正式に契約を結びます。
この時、土地の契約書、建物の契約書があった方が良いでしょう。
銀行から正式にその金額を貸せると、連絡があればそのまま登記の準備に移行していきます。
もし、この段階で銀行から“やはり貸せません”と連絡があった場合でも融資特約を付けてあれば罰金無しで解約できます。
⑤土地の登記(土地契約から2週間程度)
土地の登記とは、この土地はあなたのものですよ、と正式に国に申請する作業と思って下さい。
この、土地の登記には実印登録が必要なので、なるべく早く登録しておきましょう。
同時進行
それ以外に、基本的に毎週住宅に関する打ち合わせがあると思った方がいいですし、この時期の打ち合わせ内容が、その後の住宅建築を進めるうえで重要になってきます。
期待と不安が入り混じる時期ですが、この時期が家を建てるうえで一番忙しい時期になります。
逆に言えば、上棟までの時期を乗り越えれば大分落ち着きます。
大変ではありますが、頑張っていきましょう!
2022.04.09
家づくりで失敗しないために…営業担当
家づくりで失敗したくありませんよね。
そのためには、まず住宅会社選びが重要になってきます。
でも、正直なところ、どの会社も同じように見えてしまい、結局金額でという方も少なくありません。
しかし、住宅会社を選らぶ際に次の3つの質問をしてみてください。
少なくともその会社の技術力はわかるかと思います。
①外壁の下の板金と外壁の間に隙間があるのは、塞げませんか?
良い回答:この部分は、外壁の中に空気を通すためにどうしても必要なんです。もし、塞いでしますと建物や外壁がすぐに傷んでしまいますよ
悪い回答:気密を上げるために塞ぎましょう。
解説
外壁と基礎の間には、水切りと呼ばれる板金がつきます。
なんのために必要かというと、外壁の端と基礎をくっつけないため、また、外壁と柱の間に空気を流すために設けます。
外壁と柱の間に空気が流れないと外壁はあっという間にぼろぼろになっていきます。
柱の痛みも早いです。
ちなみに高気密と呼ばれるのは、内壁の中での話で外壁側にそれを求めるのは間違いです。
②1階の家の角を窓にできませんか?
良い回答:家が弱くなるのでやめておきませんか?
悪い回答:開放感が出るのでいいですねぇ!
解説
家の角は構造耐力上、非常に重要な部分です。
正直に言えば、この部部に耐力壁(スジカイ等)が無くても確認申請で求められている構造耐力を確保することができます。
しかし、熊本地震の際に倒壊した家の多くが角に耐力壁がない家でした。(これらの家は、確認申請が通っていました。)
例えば、独自工法により可能です。とか、許容応力度計算(複雑な構造計算)を行った結果、大丈夫でした。という回答ならばまだしも、なんの根拠もなく、”大丈夫です”という回答は無責任かと思います。
(デザイン重視の住宅会社や施工を工務店に丸投げの設計事務所では、簡単に大丈夫と言ってしまうようです。)
③収納の内側の幅ってどれだけですか?
良い回答:その場で計算。かつ、何を置かれるのですか?
悪い回答:設計士に聞いてみます。
解説
室内の幅は、基本的に柱の太さと下地の厚みで決まります。
例えば、柱の太さが105mm、壁の下地が12.5mmのプラスターボード1枚、図面の寸法が910であった場合
910(寸法)-52.5(柱の半分)-12.5(下地)-12.5(下地)-52.5(柱の半分)=780mm
となります。
簡単な引き算なのですが、自社の仕様材料や工法を理解していないと答えられません。
以外にこれを理解していない人が多いので、一番効果的かも知れません。
但し、実際は壁紙の厚み2mm程度や、床にものを置く場合は、巾木の厚み6mm×2も考慮する必要があります。
ですから、何故それを聞くのか聞き返してくるのがベテランの反応かと思います。
まとめ
住宅業界に携わっていれば応えられて当然なのですが、意外と理解していない人も多い事柄です。
この質問では、知識量しか測れませんし、人柄は度返しの質問です。
自分と感覚が合うという事であったら、別段気にしないでもいいかもしれません。(バックアップ体制が整っていれば)
2022.04.02
室内ドアが開かなくった時の対処法
ドアが開かなくなると焦りますよね。
室内ドアが開かなくなる原因と対処法についてまとめましたので、ご参考ください。
室内ドアが開かなく原因
室内ドアが開かなる原因としてよくあるのが
①建物自体の歪みが大きくなり、枠と扉がこすれて開かなくなる
②扉の丁番が歪み、開かなくなる
③把手周りの部品の不具合
という3点です。
対処方は?
それぞれの対処法ですが、①と②は丁番の調整で基本的に直します。
写真のように扉側に調整ができるようにネジがついているタイプであれば7割は、それで直せます。
どこを回せばよいかは、建具メーカーと状況によって異なりますが、基本的には薄く字が書いてあるので、それで対応できるかと思います。
ただ、それでも直らない場合は、扉自信を削らなければなりません。
とても素人にできる工事ではないので、業者さんを呼ぶことをお勧めします。
③に関してはラッチと呼ばれる部分が動かなくなることで、扉が動かなくなります。
油をさせば直ることもありますが、その際にシリコン系をさすと、ゴミがたまりやすくなり悪化する可能性があるので、グリス系のものを使うようにしましょう。
そもそも開かないくてラッチに油をさせない時は、マイナスドライバーなど薄いもので少しずつラッチの先を動かうしかありません。
そうなった場合は、ラッチの交換をお勧めします。
ラッチの交換方法
ラッチは把手と一緒に売っていることが多いので、把手ごと交換することをおすすめします。
その時に特に注意が必要なのが、
赤で囲んだ数字です。
ここが50mmのタイプと60mmのタイプがあるので気を付けましょう。
また、物差しで測っても正直わかりにくいので取り外したラッチをお店に持っていき、実際に比べながら選んだ方が無難でしょう。
他の部分は割と、異なっても少し見た目に問題がある程度ですが、ここが違うとどうしようもありません。
扉の不具合は、ドライバーが一本あれば何とかできるものですが、慣れないと意外に難しいものです。
ただ、時間を掛ければ直せると思いますので一度チャレンジしてみてはいかがですか?
- 1 / 1