リフォーム
2022.09.20
浴室のカランからお湯が出なくなった!
自宅の浴室のカランが壊れてお湯が出なくなりました!
アワワ…
自分が普段直しているのに、いざ自分がなると焦るものです。
カランからお湯が出なくなった場合、まず何が壊れたか突き止める必要があります。
大まかに言えば、
①給湯器が壊れたか?
②カラン自体が壊れたか?
これを間違えると出張料だけ支払って、全く直らないという事態を引き起こすのでご注意ください。
うちの場合は、浴槽のお湯はちゃんと出ました。
また、キッチン、洗面所共にお湯が出たので給湯器の故障ではなさそうです。
となると、カラン自体の故障ですが、U.B(ユニットバス)の場合は修理の依頼先がメーカー(TOTOやLIXIL等)になります。
水道屋さんに言って直らないこともないかもしれませんが、時間がかかってしまうか、費用が余計に掛かるかになると思います。
うちのU.BはTOTOだったので、TOTOの修理サイトからメールにて依頼。
翌日、担当者さんから依頼があり、さらに2日後に来てもらいました。
故障の原因は、カランの温度調整ハンドルについているボタンのバネがダメになってしまったことでした。
※赤丸のところがダメになっていた
※赤丸に精密ドライバーのマイナスを差し込んでフタを外す
※さらにプラスドライバーでカバーを外す
※カバー側の中のプラスチックの部分を押し戻す
(汚くてすみません)
そこで、ボタンを無理やり戻したところお湯が出るようになりました。
9割方、サーモの機械がダメになって、カラン交換を覚悟していたので、費用的に大分助かりました。
家族には、以後このボタンを押さないように指導。
簡単に直せるとは言え、お風呂に張っている最中に直したくはないので…
まとめ
とにかく、お湯が出なくなったらお湯が出ない場所が複数かどうかを確認しましょう。
複数個所でない場合→給湯機メーカーに修理を依頼
1カ所の場合場合→その器材を作っているメーカーに修理を依頼
でないと、見に来て”うちじゃあ、ないんで直せませんね。でも出張料は支払ってくださいね!”
ってことになってしまいますから
2022.09.15
植物の力
タイトルからすると自然の力で癒される的な話と思うかもしれませんが、全く違います。
住宅屋からすると少し怖い話です。
それは、お盆前にある水道業者さんからの電話で始まりました。
”トイレを和式から様式に交換したいのだけど、床の交換をお願いできませんか?”
当時は、仕事に空きもありお世話になった業者さんだったこともありその日のうちに現場を見に行くことになりました。
現場は、金沢市の繁華街の裏道に面した場所にあり、お世辞にも小綺麗とは言い難い場所にありました。
近くの駐車場で、水道業者さんと落ち合い、現場のお店へ。
そこで見たものは…
なんと床が盛り上がったトイレがあったのです!!
床タイルの下地は薄いながらにコンクリート。
したから油圧ジャッキをかけでもしない限りこうはなりません。
あるいは、建物全体が地盤沈下のために歪み、傾きこの部分にその歪みがでているのか!?
20年以上、この業界にいますが、こんなのを見るのは初めてでした。
とりあえず、解体してみないとわからないので業者を手配して解体を開始しました。
そして解体作業は終わり、そこから出てきたものは
皆さん、お分かりだろうか…
なんと木の根らしきものが出てきたのです。
触ると、直ぐに折れてしまい、根というよりは芋の感じでした。
そう、コンクリートを持ち上げたのは、”植物の根!”
やはり自然の力は偉大です。
ちなみに、この根はどこから来たかというと、この建物の裏に中庭(別所有者)があり、そこから根を伸ばしてきていたようです。
通常であれば、基礎コンクリートがあるためこんなことは起きえませんがその建物は、戦前ないしは戦後間もなくの建物とみられ、基礎もまともにない状態でした。
なので、工事は土台の下にコンクリートを詰め込んで(基礎ではありません。基礎をするためには、建物を一度持ち上げる必要があり。〇百万円のお金がかかります。)修理をしてきました。
床、壁の仕上げはタイル張りです。
水洗いもO.Kと言いたいところですが、本当はダメです。
木造住宅にとっての天敵は、湿気です。
タイル仕上げでもその裏には、木がつかられていることがあるので、水洗いは絶対にやめましょう。
濡れ雑巾で拭くぐらいはタイルなら問題ありませんよ。
それにしても、植物の力は侮れません。
でも、本当に怖いのはやはり人間…
今回の工事費を誰が受け持つか、この店舗の借主、大家さん、中庭の所有者で揉めているそうです。
…いい加減、うちも柿の木切らないとお隣さんから怒られそうだな
2022.09.08
お風呂の扉交換
本日、お風呂の扉の交換をしてきました。
築35年のお家で、今までお風呂の改装を行ったことはありませんでした。
壊れたのは、浴室の扉の把手部分です。
※交換前
※把手部分
把手部分だけ、交換できないかやってみましたが、金具が腐ってしまい取り出すことも、どうすることもできませんでした。
今度は扉の交換を試みましたが、丁番の位置が合わずにこれもダメでした。
そこで、問屋さんからの提案、既存枠の内側に新しい枠を取り付けて直すという方法をとるこにしました。
その方法で、直したのが上の写真です。
今回の工事は、業者によっては”お風呂の交換をするしかない!”と100万円を超える工事を提案してくる業者もあるかともいます。
また、悪気が無くても知識が足らなくてやはり”お風呂の交換をするしかない!”となる可能性もあります。
ちなみに今回の工事は、10万円未満で直りました。
家の事で困り事があるときは、”名前の知れたところ”ではなく、経験豊富なリフォーム業者をお勧めします。
2022.03.11
タカラスタンダードのキッチン
本日、タカラスタンダードのショールームへ見学に行ってきました。
タカラスタンダードの印象は、
・ホーローパネル
・マグネット小物がつかれる
・性能に優れている
というイメージでした。
しかし、今日のショールームでみせてもらった
・トレーシアシリーズのマット素材の扉
は、なかなかデザイン性に優れています。
ちなみに、お客様に、お勧めのキッチンとユニットバスと聞かれた時には、
・金額重視ならば ハウステック
・性能重視ならば タカラスタンダード
・デザイン重視ならば LIXIL
・ブランド重視ならば TOTO
と答えています。
まだ、ホームページ上に掲載されていないようですが、マット調で落ち着いた内装を希望される方には、とてもよさそうです。
個人的な感覚で言えば、”LIXILのセラミック天板にしようと思ったけれど、予算があいませんでした。”という方には、お勧めかもしれません。
キッチンの取り付ける場所にも大工さん、電気屋さんに工夫してもらい間接照明を取り付けると雑誌などでよく紹介されている感じに出来上がるかと思います。
(その工事の追加金額を入れると、LIXILさんの金額に近づくかも)
マグネット小物がつかるのはタカラスタンダードだけ…ではなくなった!
最近、よく見かけるマグネット小物ですが2年ぐらい前までは、これが使えるのはタカラスタンダードだけでした。
ですが、最近は各メーカーがマグネットがくっつくパネルを出してきています。
このことを、タカラスタンダードの担当者さんに聞いてみたところ
”タカラスタンダードの商品が一番傷つきにくい。マグネットは意外にパネルに傷をつけますからね。”
との事でした。
確かに昨年、某メーカーのマグネットパネルをカットしたところ、機械とパネルの間にゴミが入ったのか、傷がついてしまったのを思い出しました。
(職人さんが切ればそんなことはありませんのでご安心を。)
タカラスタンダードが長い間培ってきた技術を考えれば、傷のつきにくさ、長期間の経年劣化(特にサビ)という面では、タカラスタンダードのマグネットパネルを使った方が間違いないかも知れません。
2022.03.09
クッションフロアーの上貼
先日、クッションフロアーの上貼を行いました。
その内容について詳しく解説していきます。
①床の表面が剝がれたときはどうすればいい?
上の写真のように床の表面がはがれたので、修理してほしい、という依頼で今回の工事を行いました。
お客様は、最初、床を張り替えるのかと思い10万円を超える工事を想定していたようです。
床の表面だけの修理であれば、
a 床を剥がして、貼りなおす。
b 床の上から、フローリング材を増し張りする。
c 床の上から、クッションフロアやフロアタイルを張る。
の3パターンが考えられます。
それぞれ解説していくと
a 床を剥がして、貼りなおす。…費用:大 巾木(床と壁の間の木)や壁の一部も壊す必要が出てきて最悪クロスの貼替も必要。
b 床の上から、フローリング材を増し張りする。…費用:中 12mmの段差が生じる。扉をカットする必要が出てきた場合、費用:大になる。
c 床の上から、クッションフロアーやフロアタイルを張る。…費用:小 クッションフロアやフロアタイルは厚み3mm程度なので、段差はほぼ気にならない。
これらを説明したところ、cのクッションフロアを上貼することになりました。
②施工期間・施工方法
今回は、金額が思ったより安かったので、3帖と6帖の部屋の2部屋分の工事を請け負いました。
施工期間は半日で終了。
施工の流れは
①床の表面の浮いている部分を剥がす。
②剥がした部分にパテをする。
③ボンドを塗布
④クッションフロアーを貼る
内容は至ってシンプルです。
出来れば、貼ってから一日放置した方が、ボンドが乾いて、物を移動したときに歪みにくくなります。
(ちゃんと持ち上げて移動すればそれほど不安はありません。)
③どんな柄がいいのか?
貼り終わったものが上のものになります。
水廻りなどによく使われる柄ですが、部屋が3帖と狭いこともあり、オリエンタルな感じで仕上がりました。
いい感じです。
6帖の方は画像がありませんが、白っぽいフロア柄です。
現在は、印刷技術が進み、パッと見た感じフロアかクッションフロアかわからなくなってきました。
ですから、よほど木にこだわらない限りはリフォームの時はクッションフロアで充分と考えています。
工期、金額、仕上どれをとっても、リフォーム的には一番良いのではないでしょうか。
④まとめ
床の表面が剥がれやすい場所は何といっても、窓が床についているもの(掃出し窓)です。
紫外線と湿気で表面が傷みやすいためです。
とはいえ、今回のように部屋の真ん中が剥がれるのはレアケースです。
原因は、、、正直わかりません。
昔の安いフロアで時々ありますが、最近でもあるんだな。と少し勉強になったくらいです。
やっぱり、安いフロアはあまりお勧めできませんね。
2022.03.07
こどもみらい住宅支援事業について(リフォーム)
こどもみらい支援事業(リフォーム)について
こどもみらい支援事業というものが始まります。
これから、家を建てる方、買う方、リフォームを考えている方もお得な制度なので、ぜひご利用を検討してみてください。
① こどもみらい支援とは?
簡単に言えば、”若い人が家を建てるなら、補助金だすよ”、”断熱・省エネリフォームなら、若くなくても補助金だすよ”
という制度です。
昔は、”住宅ポイント”に始まり、昨年は”グリーン住宅ポイント”の名目で行われていました。
周りで家を建てた方に聞けば、利用した人も多いかと思います。
ただ、今回は今までといくつか違う点があります。
勉強不足の工務店さん等だと”貰えると聞いていて契約したのに、貰えなかった!!”という事も充分にあり得る制度なので気を付けましょう。
② 今までの制度との違い
では、過去の制度との違いはというと
・施工事業者が事前に登録し、かつ、申請も行わなければならない。
・以前の制度では、ポイントというものがあり、それを施主がエアコンや家電製品等に交換していたが、今回は全て工事代金にあてられる。
(施工業者に直接振り込まれる)
という点が、大きく異なる点です。
③どのような工事が対象か?
今回は、リフォームについてまとめていますので、新築の方は、以前の記事を参考にしてみてください。
(1) 開口部の断熱改修…サッシのガラス交換、内窓取付、窓の交換、玄関ドアや勝手口ドアの交換
(補助金額は、窓の大きさにより異なります)
(2)壁、天井、床の断熱性能をよくする。
(補助金額は、使う断熱材の量と性能により異なります。)
(3)エコ設備の設置
太陽光を利用するもの(発電等)、節水型トイレ、お風呂の高断熱浴槽、給湯器(エコキュート、エコジョーズ、エコフィール、ハイブリット型)節水型水栓
(補助金は取り付けるものにより異なります。)
重要:上記(1)~(3)の工事補助金を受けられる場合のみ、下記の(4)~(8)の項目で補助金をもらうことができます。
(4)住宅設備の改修
ビルトイン食器洗機、掃除しやすいレンジフード、ビルトイン自動調理対応コンロ、浴室乾燥機、宅配ボックス
(補助金額は、各工事で異なります。)
(5)耐震改修
1981年5月31日以前の着工であることが大条件です。
補助金額15万円
(6)バリアフリー工事
手すりの設置、段差解消、廊下幅等の拡張、ホームエレベーターの新設、衝撃緩和畳の設置
(補助金額は、各工事で異なります。)
(7) 空気清浄機能・換気機能付きエアコン
エアコンの冷房能力により補助金は異なります。
(8)リフォーム瑕疵保険等への加入
決められた保証期間との契約で7,000円
重要:(1)~(8)の補助金の合計が5万円以上ないと補助金を受けられません。
また、上記の全ての製品について、事務局が指定したものでないと補助金を受けられないと思っておいた方が良いです。
⑤いくらまで受けられるのか?
補助金には、下限もありますが、上限もあります。それが
・子育て世代、若者世代で中古住宅を購入してリフォームするとき
…60万円
・子育て世代、若者世代で、今住んでいる家をリフォームするとき
…45万円
・その他の世代で、中古住宅(安心R付)を購入してリフォームするとき
…45万円
・その他の世代で、今住んでいる家をリフォームするとき
…30万円
となります。
⑥期間は?
※但し、予算がなくなり次第終了
2023年5月31日までに工事完了
が条件となります。
契約期間に関しては、公式では10月31日までとなっていますが、申請にかかる時間を考慮すると9月30日までが無難かと考え、そのように記載しました。
⑦まとめ
こどもみらい住宅支援事業は、予算が前回の半分程度と少なくなっているため、混乱が予想されます。
利用を考えている方は、早めに工事を決断した方がよさそうです。
2022.02.21
リフォーム開始 解体
本日より、リノベーション工事を開始しました。
そこそこ大掛かりなリノベーションで、
・水廻り一式の交換
・玄関クロークの増築
・家全体のクロスを貼りかえる
という工事内容です。
水廻りの交換というとリノベーション工事の代表的なものと言えますが、U.Bの交換は特に気を付けなければならないことがあります。
1つ目は、本当にそのユニットバスが設置できるのか?
2つ目は、土台や柱が腐って(シロアリに食われて)いないか?
という事です。
1つ目のユニットバスが設置できるか?とはどうゆう事かというと、
築30年以上の家だとお風呂場がタイルの家があります。
このタイルの下地か基礎コンクリートあるいはブロックでできているとき、タイルを剝がすのが凄く難しくなります。
そして、タイルが剥がせないとユニットバスを入れるための空間が狭くなり、設置できないとなるのです。
業者によっては、そこまで考えずに契約、着工後に、”ユニットバスを設置できるようにするためには、追加が○万円必要です。”という業者もいるそうなので気を付けましょう。
2つ目の土台や柱が腐って(シロアリに食われて)いないか?とはそのままです。
腐っているか、シロアリに食われていないか?は見れば誰でもわかりますが、解体してみるまでどうなっているかわかりません。
今回の工事でもやはり気になるところです。
ですが、問題は腐っていたとしても業者が見なかったことにして、そのまま工事を進めてしまう事があるという事です。
なぜ、こんなことが起こるかというと、
安い工事単価で元請業者が請け負っていた場合、下請業者はそこからさらに安い金額で工事を行わなければなりません。
そうなると、食っていくために数をこなす必要が出てきます。
元請に腐っていたと報告すると、追加工事云々で工事が一時ストップする可能性があります。
それでは、数がこなせません。
元請業者があまり現場を見に来ないので黙って工事を進めてしまう。
いういった流れで腐った部分をそのままにしてしまうわけです。
ここで怖いのは、元請業者も知らないという事です。
ですから、お客様に聞かれれば当然 ”大丈夫です。” と答えます。嘘をついていません。知らないだけです。
では、どうやったら防げるかと言えば、
①安いを売りにした業者に頼まないこと。(個人的には特に大手家電量販店のリフォームはお勧めしません。)
②近くの工務店や業者に依頼する(現場をまめに見に来てもらえる)
③腐っていた場合を想定した予算と工程を組む
といったところでしょうか。
今回の工事でも、腐っていた場合の予算取りと工程を組んでいます。
明後日には結果が分かるのでドキドキですね。
拙い文章にも関わらず最後まで読んでいただきありがとうございました。