いろどりブログ

2022.03.07

こどもみらい住宅支援事業について(リフォーム)

こどもみらい支援事業(リフォーム)について 

こどもみらい支援事業というものが始まります。

これから、家を建てる方、買う方、リフォームを考えている方もお得な制度なので、ぜひご利用を検討してみてください。

公式:こどもみらい支援事業(リフォーム) 

 こどもみらい支援とは?

簡単に言えば、”若い人が家を建てるなら、補助金だすよ”、”断熱・省エネリフォームなら、若くなくても補助金だすよ”

という制度です。

昔は、”住宅ポイント”に始まり、昨年は”グリーン住宅ポイント”の名目で行われていました。

周りで家を建てた方に聞けば、利用した人も多いかと思います。

ただ、今回は今までといくつか違う点があります。

勉強不足の工務店さん等だと”貰えると聞いていて契約したのに、貰えなかった!!”という事も充分にあり得る制度なので気を付けましょう。

 今までの制度との違い

では、過去の制度との違いはというと

・施工事業者が事前に登録し、かつ、申請も行わなければならない。

・以前の制度では、ポイントというものがあり、それを施主がエアコンや家電製品等に交換していたが、今回は全て工事代金にあてられる。

(施工業者に直接振り込まれる)

 

という点が、大きく異なる点です。

 

③どのような工事が対象か?

 

今回は、リフォームについてまとめていますので、新築の方は、以前の記事を参考にしてみてください。

(1) 開口部の断熱改修…サッシのガラス交換、内窓取付、窓の交換、玄関ドアや勝手口ドアの交換

(補助金額は、窓の大きさにより異なります)

 

(2)壁、天井、床の断熱性能をよくする。

(補助金額は、使う断熱材の量と性能により異なります。)

 

(3)エコ設備の設置

太陽光を利用するもの(発電等)、節水型トイレ、お風呂の高断熱浴槽、給湯器(エコキュート、エコジョーズ、エコフィール、ハイブリット型)節水型水栓

(補助金は取り付けるものにより異なります。)

 

重要:上記(1)(3)の工事補助金を受けられる場合のみ、下記の(4)(8)の項目で補助金をもらうことができます。

 

(4)住宅設備の改修

ビルトイン食器洗機、掃除しやすいレンジフード、ビルトイン自動調理対応コンロ、浴室乾燥機、宅配ボックス

(補助金額は、各工事で異なります。)

 

(5)耐震改修

1981531日以前の着工であることが大条件です。

補助金額15万円

 

(6)バリアフリー工事

手すりの設置、段差解消、廊下幅等の拡張、ホームエレベーターの新設、衝撃緩和畳の設置

(補助金額は、各工事で異なります。)

 

(7) 空気清浄機能・換気機能付きエアコン

エアコンの冷房能力により補助金は異なります。

 

(8)リフォーム瑕疵保険等への加入

決められた保証期間との契約で7,000

 

重要:(1)(8)の補助金の合計が5万円以上ないと補助金を受けられません。

また、上記の全ての製品について、事務局が指定したものでないと補助金を受けられないと思っておいた方が良いです。

 

⑤いくらまで受けられるのか?

補助金には、下限もありますが、上限もあります。それが

 

・子育て世代、若者世代で中古住宅を購入してリフォームするとき

60万円

・子育て世代、若者世代で、今住んでいる家をリフォームするとき

45万円

・その他の世代で、中古住宅(安心R付)を購入してリフォームするとき

  …45万円

・その他の世代で、今住んでいる家をリフォームするとき

  …30万円

 

となります。

 

⑥期間は?

 契約期間:20211126日~2022930日まで

※但し、予算がなくなり次第終了

2023531日までに工事完了

が条件となります。

契約期間に関しては、公式では1031日までとなっていますが、申請にかかる時間を考慮すると930日までが無難かと考え、そのように記載しました。

 

⑦まとめ

こどもみらい住宅支援事業は、予算が前回の半分程度と少なくなっているため、混乱が予想されます。

利用を考えている方は、早めに工事を決断した方がよさそうです。

公式:こどもみらい支援事業(リフォーム) 

2022.03.03

HEAT20 G2クラスってどうゆう事?

HEAT20 G2 仕様はどのぐらいの性能なのか?

当社で良く宣伝している”HEAT G2”仕様とは、一体どのような性能なのか解説します。

皆さんご存じかも知れませんが、”HEAT20 G2”仕様とは、断熱性能の事です。

では、何故そのような表現をするのでしょうか?という事を解説していきます。

そもそもHEAT20とは?

まず、HEAT20 G2仕様とは、”HEAT20” という団体が、 ”このぐらいの性能があれば、G2クラスですよ”と言っている性能です。

その”HEAT20”という団体の正式名称は

一般社団法人 20年先を見据えた日本の高断熱住宅研究会

Society of Hyper-Enhanced insulation and Advanced Technology houses forthe next 20years

の略称で HEAT20 となります。

一般社団法人なので、基本的に行政機関とは異なります。

ちなみに、一般社団法人となったのは2020年7月ですが、それ以前から存在していました。

公式 http://www.heat20.jp

HEAT20には3段階ある

HEAT20では、断熱性能をG1・G2・G3と3段階に分かれています。

詳しくそれぞれについて書こうと思うと、かなり専門的な話になってしまうため省きますが、(私も、正直理解しきれません。)ザックリかつ個人的見解でいうと

G1…高い断熱性能を有している。(このクラスから高断熱住宅と謳っても問題ないかなと思います。)

G2…かなり高い断熱性のを有している。(当社もこのクラスです。)

G3…もはや冷暖房無しで、年間過ごせるんじゃないか?と思えるくらいのレベル(現物を見たことがないので何とも言えませんが)

という感じです。

参考表

なぜ、HEAT20の指標を用いるのか?

HEAT20の断熱性能を計算するときにも用いる値として

外皮平均熱貫流率 UA値

があります。

これは、室内の熱が室外にこれだげ逃げていきますよ。という値で、小さいほど断熱性能が高くなります。

また、体感等は全く無視して、断熱材やガラスの種類等によって計算されるものです。

つまり、北海道でUA値0.34と、九州でUA値0.46だと、どちらの方が快適に過ごせると思いますか。と聞かれても全くわからないという事になります。

そこで、HEAT20の指標を使うと

北海道→1・2地域(省エネ地域における地域区分) UA値0.34→G1クラス

九州 → 6地域(省エネ地域における地域区分)  UA値0.46→G2クラス

となり、九州でUA値0.46の方が断熱性能は低いが快適に暮らせるという事が解ります。

省エネ地域における地域区分とは、国によって1~8までの地域に気候によって分けられたものです。

まとめ

断熱性能というのは、求めればキリが無く、住んでみなければ快適化どうかもわかりません。

そのため、人によってはそこまでの性能は必要ない、と言います。

しかし、10年前まではサッシの内側がアルミが当たり前で、樹脂までは必要ないとも言われていました。

今では、当たり前の仕様と言っても過言でないものでも、そうなのです。

家は、何十年と建ち続けます。

出来ることなら、長い時間を見据えて断熱性能を上げておいた方が良いのではないでしょうか。

謝罪:今回はかなり個人的な意見を取り入れており、実際の制度の主旨にそぐわない可能性があります。

どうしても気になる方は、もう一度自分でお調べになることをお勧めします。

2022.03.02

こどもみらい住宅支援事業について(新築)

 

本日、こどもみらい住宅支援事業の事業者登録を行いました。

まだ、あまり聞きなれない名前だと思いますが、これから家を建てる方には吉報となりますのでご参考ください。

※2022年3月2日現在、発表されている情報ですので今後変更される可能性があります。また、私の知識不足により間違えている可能性がありますので、詳しくはこちらのサイトをご確認ください。

こどもみらい支援事業【公式】

①こどもみらい支援事業とは?

そもそも、こどもみらい支援事業とは何なのでしょうか?

簡単に言えば、”若い人が家を建てるなら、補助金だすよ”、”断熱リフォームなら、若くなくても補助金だすよ”

という制度です。

昔は、”住宅ポイント”に始まり、昨年は”グリーン住宅ポイント”の名目で行われていました。

周りで家を建てた方に聞けば、利用した人も多いかと思います。

ただ、今回は今までといくつか違う点があります。

勉強不足の工務店さん等だと”貰えると聞いていて契約したのに、貰えなかった!!”という事も充分にあり得る制度なので気を付けましょう。

②過去の制度との違い

では、何が今までと異なるかというと大きく2点異なる点があります。

・事業者が事前に登録を行わなければならない。

今までは、どの業者でもお客様がついてから申し込むという流れでしたが、今回は事前に業者登録が必要となっています。

そのため、事業者登録を行っていないのに、この制度の名前だけを知っている人だと、いざ補助金申請をしようとしたときに却下される可能性があります。

・ポイントではなく補助金

今回はポイントというものがありません。

また、補助金は登録業者に支払われます。

つまり、この補助金で家電を揃えよう、とか、家具を買おうというのはできません。

もっとも、家具家電付き住宅です!と、うたっている会社の場合はグレーかとは思いますが…

なにせ工事代金に補填される補助金だと思ってください。

・補助金申請は登録事業者が行う

今までは、基本的に施主自ら申請を行うけれど、業者さんが代行してもいいですよ。

というスタンスの申請でした。

しかし、今回は登録事業者自ら申請を行わなければなりません。

お客様、審査する側は、かなり楽になると思います。

③どんな家や工事に、いくら支払われるのか?

A:ZEH住宅:100万円        

B:高い省エネ性能等を有する住宅:80万円

C:一定の省エネ性能を有する住宅:60万円 

となります。わかりにくいですよね?

かなりザックリいうと

A:ZEH住宅→断熱性能が高くて、太陽光パネルも載せてる住宅

B:高い省エネ性能等を有する住宅→高断熱を売りにしてる会社は大体このクラスです。うちも、このクラスを標準にしています。

 基本的に、太陽光パネルが無ければ、断熱性能がいくら高くてもここです。

C:一定の省エネ性能を有する住宅→この性能を満たしてない家は、性能満たしていませんよっていう告知義務が現在あります。

 ですから、補助金は使えないけど省エネ性能はあるよ、だけ伝えてくる業者は要注意です。(事前に登録できなかっただけの可能性はありますが、その場合は説明時に伝えてくると思います。)

少々、おかしいところはありますが大体こんな感じでイメージしてもらえれば大丈夫だと思います。

④いつから開始?

ザックリいうと3月下旬からが一つの目処になります。

業者との契約は、2021年11月26日~になりますので焦らなくてもよいのですが、

着工は、事業者登録が完了してからなので、焦って着工るのはやめましょう。

また、交付申請の予約は

2022年9月30日まで

なのでこちらは要注意です!

まとめ

個人的に、今回のこどもみらい支援事業は、今までの反省点が生かされたシンプルな制度だと感じました。

実際、貰えると思ったら貰えなかったり、審査機関がパンクを起こしたり、というのが今までの住宅ポイント制度だったからです。

また、最近の原価上昇も考えればやはり補助金という形は正解かなと思います。

ただ、原価上昇が激しすぎてその補助額では追い付かず、補助金はグレードアップに使うというのは多分難しいと思います。

また、進展がありましたらアップしていきますので、よろしくお願い致します。

2022.03.01

外部ポストを取り付けました

 

今回は、外置のポストを取り付けました。

ところで、ポストと一口で言ってもいくつか種類があります。

壁に埋め込むタイプのポストだと工事が始まってから、割と早い時期に取り付けるので後からこんなポストをつけたいと言っても取り付けられなくなる可能性があります。

ポストといえど、こだわるのであれば早い段階で伝えましょう。

ポストの種類について

ポストの種類は大きく分けて3種類あります。

①外置型

②外付型

③埋め込み型

それぞれに長所、短所がありますので、説明していきますね。

①外置型

その名の通り、外のコンクリート等に固定するタイプです。

メリット:宅配BOXを一体として取り付けられる。足を埋め込んだタイプでなければ、比較的簡単に交換できる。デザイン性が良い。

デメリット:外まで郵便を取りに行かなければならない。場所をとる。比較的に値段が高い。足を埋め込むタイプだと交換が大変。

ちなみに、最初の写真は足を埋め込んだものです。

②外付型

ここでは、外壁に後から取り付けたものをさしています。

メリット:デザイン性が良い。簡単に交換できる(下地があることが条件)

デメリット:外まで郵便を取りに行かなければならない。狭い玄関ポーチの場合、圧迫感を生む。

本当にいろいろなデザインがありますので、デザインにこだわるならこれです。

③埋め込み型

外壁から内壁へ貫通しているタイプです。

メリット:外に出なくても郵便を受け取れる。

デメリット:デザイン性は悪い。ものによっては外壁を壊さないと交換できない(サッシメーカーのものに多いです。)受け口にカウンター等が必要。

今でも石川県の住宅の9割は、このタイプです。

まとめ

完全に個人的な見解ではありますが、デメリットに書いた

”外まで郵便を取りに行かねければならない。”

というのは、新聞を取らなくなった世代としてはデメリットではないのかも知れません。

それよりは、宅配BOXがある方がメリットが大きいという人も多いのではないでしょうか。

いずれにせよ、ポストは、打ち合わせの際にお客様から言われないとなかなか変更しづらいもののひとつです。

デザイン性の高いもの、宅配BOX付きのものを設置したい場合は早めに伝えることをお勧めします。

ちなみに、今回はポストの足を固定るするために”ハイジャスター”という特殊なセメントを使用しました。

かなりの早く固まるモルタルで、20分~30分で固まりました。

が、その20分~30分間、私はポストを支え続ける人間突っ張り棒状態。

なんか、後ろを通る人たちから冷たい視線を向けられたような気がします。

(多分、自意識過剰なだけだとは思いますが…)

2022.02.21

リフォーム開始 解体

本日より、リノベーション工事を開始しました。

そこそこ大掛かりなリノベーションで、

・水廻り一式の交換

・玄関クロークの増築

・家全体のクロスを貼りかえる

という工事内容です。

水廻りの交換というとリノベーション工事の代表的なものと言えますが、U.Bの交換は特に気を付けなければならないことがあります。

1つ目は、本当にそのユニットバスが設置できるのか?

2つ目は、土台や柱が腐って(シロアリに食われて)いないか?

という事です。

1つ目のユニットバスが設置できるか?とはどうゆう事かというと、

築30年以上の家だとお風呂場がタイルの家があります。

このタイルの下地か基礎コンクリートあるいはブロックでできているとき、タイルを剝がすのが凄く難しくなります。

そして、タイルが剥がせないとユニットバスを入れるための空間が狭くなり、設置できないとなるのです。

業者によっては、そこまで考えずに契約、着工後に、”ユニットバスを設置できるようにするためには、追加が○万円必要です。”という業者もいるそうなので気を付けましょう。

2つ目の土台や柱が腐って(シロアリに食われて)いないか?とはそのままです。

腐っているか、シロアリに食われていないか?は見れば誰でもわかりますが、解体してみるまでどうなっているかわかりません。

今回の工事でもやはり気になるところです。

ですが、問題は腐っていたとしても業者が見なかったことにして、そのまま工事を進めてしまう事があるという事です。

なぜ、こんなことが起こるかというと、

安い工事単価で元請業者が請け負っていた場合、下請業者はそこからさらに安い金額で工事を行わなければなりません。

そうなると、食っていくために数をこなす必要が出てきます。

元請に腐っていたと報告すると、追加工事云々で工事が一時ストップする可能性があります。

それでは、数がこなせません。

元請業者があまり現場を見に来ないので黙って工事を進めてしまう。

いういった流れで腐った部分をそのままにしてしまうわけです。

ここで怖いのは、元請業者も知らないという事です。

ですから、お客様に聞かれれば当然 ”大丈夫です。” と答えます。嘘をついていません。知らないだけです。

では、どうやったら防げるかと言えば、

①安いを売りにした業者に頼まないこと。(個人的には特に大手家電量販店のリフォームはお勧めしません。)

②近くの工務店や業者に依頼する(現場をまめに見に来てもらえる)

③腐っていた場合を想定した予算と工程を組む

といったところでしょうか。

今回の工事でも、腐っていた場合の予算取りと工程を組んでいます。

明後日には結果が分かるのでドキドキですね。

拙い文章にも関わらず最後まで読んでいただきありがとうございました。

2022.02.16

スマパノに挑戦

 こんにちは。

いろどり住宅の宮林です。

今日、前々から気になっていた"smapano"というサービスのお試しを申し込んでみました。

通常、住宅会社で建物のイメージを出してもらうときはこんな感じですよね

これでも、十分にイメージは伝わるかもしれませんが、この後ろがどのようになっているかが分かりませんよね。

そこで、smapanoの出番というわけです。

smapanoパース

上記の”smapanoパース”をクリックしてみてください。

パノラマパースを見れば、後ろにキッチンがあることも横にニッチがあることもよくわかります。

これを利用すれば、

”ここって、こんな風になっていたんだ”

と建てる前に確認することができます。

私も、できる限り口頭やパソコンを見せながらできるだけ説明しています。

しかし、どうしても施主様は、”あそこってどうなっていたっけ?”とか”こんな風になっているような気がする”といったことを思い出します。

そんな時に、自分のスマホで見ることができれば、安心できますし施工する側としても、”できてからこんなのだと思わなかった。”と言われずにすみます。

やっぱり、せっかく施工をするならお互い気持ちよくやっていきたいものです。

まだ、全然慣れていませんが、今度smapanoを多用して施主様に充分納得していただけるように努力していきたいます。